快適な毎日をつくる材料
快適な毎日をつくる材料

乾燥に用いられるロータリードライヤー

ロータリードライヤーとは、主に工場などで用いられ、水分を含んだ様々な物を乾燥させるために用いられる装置です。

水分を含んだ物を乾燥させるために最も単純に考えられることは、熱を加えることです。

加熱することで水は水蒸気となって放出されますから、残ったものは乾燥されることになります。

ロータリードライヤーとはこの原理を利用していますが、効率よく熱をかけるように作られているわけです。

なお、先に断っておきますが、そもそも熱をかけて乾燥することが適切でないものもこの世にはいくらでも存在しています。

熱をかけることで変質や変性してしまうようなもので、どうしても乾燥させたい場合には風を送って乾燥させることが考えられます。

話を元に戻しますと、ロータリードライヤーは、言ってみれば大型の円筒のような形状をしています。

これを回転させつつ、内部を加熱するとか、熱風を送り込むなどすることで熱を加えます。

対象物はどうするのかというと、もちろん円筒の中に入れるわけですが、回転させることに大きな意味があります。

回転させることで遠心力が働き、対象物は外周に沿って押し付けられる形になります。

つまり、そのままでは一つの塊となって熱を全体に加えることが難しいようなものであっても、表面積を広げて全体に均一に熱をかけることができるようになるわけです。

この原理により、むらなく効率的に対象物を乾燥させることができ、様々な産業で実際に用いられています。