快適な毎日をつくる材料
快適な毎日をつくる材料

エロフィンの構造と熱交換について

私たちが快適な生活を送る上において、室温というものは大きな影響を与えます。室温が非常に高かったり非常に低かったりする場合においては不快に感じますし、仕事などを行うっていても効率が落ちてしまいます。そのようなことから室温管理というのは大変重要になってきますが、そのような際に用いられるのは空調装置です。

空調装置の仕組みとしては、夏の暑い時期においては室内の熱を室外に出し、冬の寒い時期においては室内の熱を室内に入れることにより、室内の温度を一定に保とうというものです。そのようなことを行うために、空調装置では室内外の熱交換を行います。稼働の原理としては、低熱源から高熱源への熱の移動を行わせるヒートポンプということになります。問題はこのヒートポンプの効率をいかに高めるかということです。空調装置の構造は、室内外の熱交換を効率的に行わせるための熱交換器と駆動源となります。熱交換器には、それぞれの用途に応じていくつかのタイプがありますが、よく知られたものとしてエロフィンを用いたものがあります。エロフィンの構造は、冷媒が通る管の周りにうすいリボン状の板を螺旋状に貼り付けたものです。このような構造をとることにより、外界と冷媒の接触面積を大きくとることが可能になります。そのことで熱交換効率を高くすることが可能となり、効果的に稼働することが行ってきます。このことがひいては、省電力で効率的なエアコンディショナーを作り上げることとなるわけです。